平成23年3月11日に発生した東日本大震災により、東北地方において膨大な量の災害廃棄物が発生しました。被災地では、この瓦礫(がれき)の処理が進まず、復興に向けて大きな障害となっています。

このような状況下、国は全国的な広域処理を進めるため都道府県に対し災害廃棄物の受入処理について協力要請がありました。また、東京都では災害廃棄物処理支援を効率よく実施できるよう、都独自の事業スキーム(計画)を策定しました。

西多摩衛生組合におきましても、被災地のより早い復旧・復興に支援協力するため、構成市町(青梅市、福生市、羽村市および瑞穂町)の意思決定のもと東京都の事業スキームに参加し、平成24年6月11日から災害廃棄物の受入れを開始しています。

災害廃棄物の受入量については、清掃工場としての技術的な検討の結果、通常ごみに対する混入率が15%程度であれば、構成市町の日常的なごみ処理に支障を与えない範囲で、安定的に災害廃棄物を焼却処理することが可能であると判断しております。

環境省による再調査の結果、宮城県での災害廃棄物の発生量は従来の推計量から下方修正されましたが、県内処理を最大限に進めても広域処理を必要とする状況に変わりはなく、女川町は引き続き東京都(東京二十三区清掃一部事務組合・多摩地区の清掃工場)に対し、災害廃棄物の広域処理を依頼しております。

被災地の一日も早い復旧・復興支援のため、皆さまのご理解とご協力をお願いします。

受入条件
受入期間平成24年6月11日から平成25年3月31日
受入量約20トン/日 【年間約3,100トン予定】
※ ただし、当面の焼却対応については、混入率約10%・日量約8~12トンの搬入とし、 ごみピットの撹拌作業、燃焼状態および有害物質の発生状況を確認します。
受入台数2~5台/日 【年間765台予定】
対象ごみ搬出場所宮城県女川町石浜(女川町廃棄物選別処理施設)
災害廃棄物の種類可燃性廃棄物(木くず)
災害廃棄物の組成木くず約80%、プラスチック約14%、その他約6%
受入日月曜日から金曜日(祝日を含む) 【年間176日予定】
搬入出ルート東京貨物ターミナル駅 ⇔ 首都高速・中央高速(八王子I.C.) ⇔ 一般道(国道16号線) 瑞穂町経由 ⇔ 羽村街道(都道163号線) ⇔ 西多摩衛生組合